ラベル ワークショップ実施者 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ワークショップ実施者 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月1日木曜日

ワークショップ企画実施者:深沢アート研究所(2013年)



深沢アート研究所


アートユニット
山添joseph勇(美術家・こども造形ワークショップ研究者)と、カブ(美術家・緑化研究者)によるアートユニット。
東京都世田谷区深沢の研究所を拠点に、アートを基軸としたさまざまな活動を実施・考察している。

http://www.hukalabo.com/

ワークショップ企画実施者:ねんドル 岡田ひとみ(2013年)



ねんドル 岡田ひとみ
エデュテインメントアーティスト

2002年、史上初のねんど職人+アイドル=「ねんドル」を宣言!
『こねこね〜んど』(CS放送キッズステーション「おやこでクッキング」内)、『それいけ!アン パンマンくらぶ』(BS日テレ)など、子ども向け番組を中心に出演する他、書籍の執筆、造形などを行う。

現在、NHK Eテレ(教育)『ニャンちゅうワールド放送局』の「世界ねんど遺産」コーナーで“おねんどお姉さん”として出演中!

子どもたちへ“創造”と“想像”を伝えるため、「親子向けねんど教室」を開催し、ねんどを通じたエンタテインメントを目指している。 

公式ホームページ“ひとみュータント”
※「ねんドル」で検索可

ワークショップ企画実施者:大月 ヒロ子(2013年)



大月 ヒロ子

ミュージアムエデュケーションプランナー
有限会社イデア代表取締役。
コミュニケーションを誘発する遊びと学びの空間デザイン、ワークショップ、アート絵本、ラーニングデバイスデザイン、ミュージアム作りなどを手がける。
倉敷市玉島にクリエイティブリユースの実験室&レジデンスIDEA R LABをオープン。

大阪府立大型児童館ビッグバン総合プロデューサー・東京国立近代美術館客員研究員 ・グッドデザイン賞審査委員など歴任。現在、キッズデザイン賞審査員、日本デザインコンサルタント協会会員。
IDEA,INC.  http://www.idea-inc.jp/index.html
IDEA R LAB  http://www.idea-r-lab.jp/

ワークショップ企画実施者:ストウ ミキコ(2013年)


PHOTO:(C)Maiko Miyagawa

ストウミキコ

振付家・ダンサー
東京都出身。桐朋学園短期大学芸術科演劇専攻卒業。
2013年ソロプロジェクト『MICOLLABO』を始動。
あなたとコラボレーションをコンセプトに、
作品制作、ワークショップ、メディアへの振付を全国にて展開。
トヨタ コレオグラフィーアワード2010ファイナリスト
第4回キッズワークショップアワード優秀賞受賞
◇NPO法人CANVASキッズクリエイティブ研究所カラダプログラム スペシャル講師
www.micollabo.com(準備中)

ワークショップ企画実施者:ピスタチオ(2013年)



ピスタチオ

ピスタチオはいろんなことを遊びにする工作ユニット。都内近郊でワークショップを開催中。

・小村歩: DTPデザイン、アトリエ南京豆主宰。好きなことは種を植えること、住宅街を歩くこと。好きだった本は「ばばばあちゃんのいそがしいよる」。


第1回キッズワークショップアワード審査員特別賞受賞(2010年)
第2回キッズワークショップアワード最優秀賞受賞(2011年)

ワークショップ企画実施者:朝倉 民枝(2013年)



朝倉 民枝(あさくら・たみえ)
クリエイター
(株)ファミリアで 子ども服デザイナーとして勤務の後、3Dコンピューターグラフィックス制作をスタート。
富士通「TEO」やNHK子ども番組オープニングなどを手がける。
子どもたちと新しいメディアの幸せな出あいを願い「ピッケのおうち」「ピッケのつくるえほん」を開発。
神戸市出身、在住。

<ピッケとは!?>
朝倉民枝さんが制作された子ども向けウェブサイト「ピッケのおうち」のキャラクターです。
「ピッケのおうち」は、キッズデザイン賞および子ども向けウェブサイトとして初めてのグッドデザイン賞を受賞しています。
ピッケのおうち      http://www.pekay.jp/ja/house/
ピッケのつくるえほん  http://www.pekay.jp/
「ピッケのおうち」は、パソコン上で、無料でご利用いただけます。

ワークショップ企画実施者:accototo(2013年)



accototo(アッコトト)
ふくだ としお(toto)+あきこ(acco)
絵本作家


1998年 フランスで出会う。
それぞれに全く違う作品をつくっていたが、 1999年に、日本に帰国して一緒に絵本をつくっていくうちに、いつからかユニット誕生。
2003年 絵本「うしろにいるのだあれ」を出版。
絵本、壁画など様々な作品を制作。
動物をモチーフにしたタオルや陶器など、子ども向けの雑貨も展開している。

2013年7月31日水曜日

ワークショップ企画実施者:ワークショップ・ガールズユニット(2013年)

ワークショップ・ガールズユニット


藍川 りの
ハイパー・フェルトアーティスト



山田 リイコ
シンガーソングライター



竹中 翠
アーティスト

ワークショップ企画実施者:なおやマン&しま:アイ(2013年)


なおやマン&しま:アイ

ワークショップエンターテイナー 
共に、東京ガス(株)環境エネルギー館インタープリター(教育プログラムの企画運営)を経て、2004年にケミカルエンターテインメントを設立。 
ヘンテコないつもと違う視点で体験・体感するワークショップやショーを通して、毎日の生活をわくわくに変えていくプロジェクトを全国各地で展開中。 
長野県北佐久郡軽井沢町在住。
2007年度エネルギー・コミュニケーター奨励賞受賞(主催:経済産業省資源エネルギー庁)。
第1回、第2回キッズワークショップアワード優秀賞受賞。
現在
・軽井沢中部小学校 発明科学クラブ 講師
・昭和女子大学オープンカレッジ講師
・港区立エコプラザ主催『エコdeみなと歴史さんぽインタープリター養成講座』講師
・NPO法人CANVASフェロー
・ワークショップ知財研究会 メンバー
・キッズワークショップの町 軽井沢 代表
・遊びと学びのワークショップフォーラム 代表
・信州新世代のアーティスト支援事業next 登録アーティスト
・フジテレビKIDS「MAPS 移動チルドレンズ・ミュージアム」参加アーティスト など

2012年6月21日木曜日

ワークショップ実施者:朝倉 民枝(2012年)


朝倉 民枝(あさくら・たみえ)
クリエイター
(株)ファミリアで 子ども服デザイナーとして勤務の後、3Dコンピューターグラフィックス制作をスタート。
富士通「TEO」やNHK子ども番組オープニングなどを手がける。
子どもたちと新しいメディアの幸せな出あいを願い「ピッケのおうち」「ピッケのつくるえほん」を開発。
神戸市出身、在住。
http://www.goodgrief.jp/

<ピッケとは!?>
朝倉民枝さんが制作された子ども向けウェブサイト「ピッケのおうち」のキャラクターです。
「ピッケのおうち」は、キッズデザイン賞および子ども向けウェブサイトとして初めてのグッドデザイン賞を受賞しています。
ピッケのおうち      http://www.pekay.jp/ja/house/
ピッケのつくるえほん  http://www.pekay.jp/
「ピッケのおうち」は、パソコン上で、無料でご利用いただけます。

ワークショップ実施者:ねんドル 岡田 ひとみ(2012年)

ねんドル 岡田ひとみ
エデュテインメントアーティスト

2002年、史上初のねんど職人+アイドル=「ねんドル」を宣言!
創造性と想像力を育むことを目的とし、
子ども向け番組を中心に出演する他、書籍の執筆、造形などを行う。
2011年ねんどの可能性が広がっていくように願い、
9と01で「クレイ」(英語でねんどの意味)と読む語呂合わせから
9月1日を日本記念日協会『ねんどの日』に制定。
今年2012年、秋、ねんドル10周年の個展を表参道で開催決定!
 
公式ホームページ“ひとみュータント”
http://www.radical-planet.com/hitomi/
※「ねんドル」で検索可

ワークショップ実施者:バイバイワールド(2012年)


バイバイワールド
「Hello World」から「Bye Bye World」へ。デジタル技術を用い、生身の人間が醸し出す表現の拡張を追求するクリエイターユニット。人間の肉の表現に着目した作品に、拍手マシン「音手(おんず)」肉感的生命体群「勃具(ぼつぐ)」科学技術の力と肉体の力の対立を描くインタラクティブヒーローショー「今世紀マシトミン」がある。

バイバイワールドウェブサイト
http://www.byebyeworld.com/


・髙橋 征資(たかはし まさと) 愛称:ましとみ
バイバイワールド代表。愛知県豊橋市出身。大学在学中にエンターテインメントコンピューティング、メディアアートの研究に従事し、バイバイワールドを結成する。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修了。日本学術振興会 特別研究員。IPA 未踏IT人材発掘・育成事業 スーパークリエータ。

・堅太 太郎(かたぶと たろう) 愛称:かたぶと
茨城県龍ヶ崎市出身。学生時代からピン芸人として地元を中心に活動。柔道で磨き上げた美しく男らしい肉体を持つ。柔道初段。法政大学工学部にて工業デザインを専攻。

ワークショップ実施者:ピスタチオ(2012年)

ピスタチオ

ピスタチオはいろんなことを遊びにする工作ユニット。都内近郊でワークショップを開催中。

・小村歩: DTPデザイン、アトリエ南京豆主宰。好きなことは種を植えること、住宅街を歩くこと。好きだった本は「ばばばあちゃんのいそがしいよる」。

・大塚泰子:ライター。好きなものは木、ナッツ、山、ドラム。好きだった本は「エルマーの冒険」、将来(老後)の夢はお花屋さん。

大学在学中になんでもありの美術部で知り合ったふたりは2008年の「動物百匹一首かるた作り」で活動を開始。

第1回キッズワークショップアワード審査員特別賞受賞(2010年)
第2回キッズワークショップアワード最優秀賞受賞(2011年)
http://ayome.sblo.jp/

ワークショップ実施者:女子美術大学 にこぷんGM(2012年)


女子美術大学 にこぷんGM

私たちGMは、世界中の都市で行われているグリーンマップという活動を参考に、五感と
感情に着目した独自のワークショップを実施しています。
GMのワークショップは主に、五感を使って地域を散策し、散策中に発見したものを、五感に模したアイコンに当てはめた後、地図にまとめて発信するということを行っています。

受賞暦
・2010年 全国大学生学生環境活動コンテスト 入賞、会場賞受賞
・2011年 全国大学生学生環境活動コンテスト 入賞
・2011年 女子美術大学プレゼンコンテスト 入賞

http://gamushara1224.web.fc2.com/gm-menu.htm